2019-10-16

百聞は一見に如かず



※本記事は10月頭に作成したものです。台風15号に続き、19号の到来により、各地に大きな被害がでたことにインストラクター一同、大変心を痛めております。被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を祈念しております。

 10月に入り、ようやく朝晩は涼しく過ごしやすくなってきました。秋のイベントや紅葉狩りを計画されているご家庭もあるかと思います。

秋と言えば、栗や芋の美味しい時期ですし、幼稚園ではお芋掘りイベントがあったりしますが、栗はどうでしょうか?実際に栗のイガを剥いたことのある方は、お子様だけでなくお父様お母様も少ないのではないでしょうか?

授業では、野菜や果物についてお話をする機会が沢山ありますが、お話だけでは理解したり、記憶に留めておいたりすることが難しい事もあります。

植物がどのように育っているのか実物を見ていただき、また収穫物で楽しくお料理して実際に食してみて、季節や作物の特徴をより明確に記憶に残していただけたらなと思います。

お、世田谷区には「ふれあい農園」と言う、区内にある沢山の農園で農作物の収穫体験ができます。


 春には、たけのこ掘りやいちご摘み。

 夏には、じゃがいも・えだまめ・とうもろこし・ブルーベリー・プルーンの収穫。

 秋には、ぶどう・りんご・なし・栗・落花生・柿・いも・大根の収穫。

 冬には、みかん狩り。

(詳細は、区のHPをご覧下さい。)
 
遠出が難しい小さなお子様連れでも、近場ならば無理なくお楽しみいただけるかもしれませんね。
 
味覚狩りは、楽しみながらお勉強ができる良い機会です。また、理科の植物のお勉強に繋がるだけでなく、地図にまとめれば、社会の地理への導入にも繋がります。
 
年齢が上がれば、世田谷区から日本へ、そして世界にまで話は膨らみ、また、気候や温暖化や異常気象など色々な方面へ繋がります。
 
学習が進む前に、基礎となる物の属性をしっかり知識として身に付けておけると良いですね。
 
お教室で、お子様が沢山お話して下さることを楽しみにしております。

(髙橋)

2019-10-16

 

チャイルド・アイズ経堂校 Copyright 2008 All Rights Reserved Baby Blog Designed by Ipiet | All Image Presented by Tadpole's Notez