お子様方はご家庭で自発的に「お片付け」をしていますか?
使った物を元の場所に戻す。
使った物を元の場所に戻す。
使い易いように整理整頓する。
不要なものを捨てる。
「お片付け」には、色々な目的ややり方があります。
実は、この「お片付け」という作業には、記憶や分類(仲間分け)など複数の思考力が駆使されています。「お片付け」は脳の中の様々な分野を刺激しながら達成される、非常に高度な作業なのです。
言い換えれば、「お片付け」は、ご家庭で出来る知育です。
では、幼児期のお子様に「さあ、お片付けをしなさい」と 言ってみると…
なかなか上手に出来ない場合もありますね。
脳科学の専門家によると、親御さんが一緒にお片付けをしてあげる事がとても大切だという事です。「これはここにあると便利ね」「これは仲間だから一緒に入れようね」などと声をかけながら行うと、「なぜそこに仕舞うのか」についての理由と場所が記憶され、思考の回路が形成されます。
脳科学の専門家によると、親御さんが一緒にお片付けをしてあげる事がとても大切だという事です。「これはここにあると便利ね」「これは仲間だから一緒に入れようね」などと声をかけながら行うと、「なぜそこに仕舞うのか」についての理由と場所が記憶され、思考の回路が形成されます。
これを繰り返すことで、その回路が細い道から太い道になって行き、やがてひとりで自発的にスムーズな「お片付け」が出来る脳になるのです。
「脳は、多くの分野をたくさん刺激すると、その経験により多くの思考の回路が形成される 」のであれば、「お片付け」を実践しない手はありません。
「脳は、多くの分野をたくさん刺激すると、その経験により多くの思考の回路が形成される 」のであれば、「お片付け」を実践しない手はありません。
それらの回路が、やがて単純に育むことができない算数力や文章力の向上にも役立っていくのです。
新しい学年度を迎える前に、是非お子様と一緒にお片付けをなさってみてはいかがでしょうか。
新しい学年度を迎える前に、是非お子様と一緒にお片付けをなさってみてはいかがでしょうか。
(北村)
2020-2-7