2013-04-17

三日坊主


新学期が始まる4月は、我が子にあんなことや、こんなことをさせたい・・・


と期待が膨らむ季節ではないでしょうか?


でも、現実に立ちはだかるのが、「何をやっても続かない」という実態。

大人ですら、毎年お正月に「今年こそはダイエット」などと色々元旦の計を唱えてみても、すでに挫折してしまっている方がほとんどですよね。 ましてや、子供にとって「三日坊主」にならないのは至難の業ではないでしょうか?

先日のNHKの番組で、子供の「三日坊主」をどうしたら克服できるかを特集していました。

それによると、子供の三日坊主には、

・自分でやりたいと言ったことなのに続かない「やるやる三日坊主」

・そもそもやりたくないことだから続かない「やだやだ三日坊主」

という2パターンに分類されるとのこと。

確かに、前者はスポーツや習い事に多くみられ、後者の代表格は家庭学習と言えるでしょう。

いずれにしても、悩ましい事態ではありますが、お父様やお母様の心がけで克服・改善が期待できるようです。

その親の心がけとは、

無理のない計画を立てること

努力の積み重ねが、目で見てわかるようにすること。たとえば、練習した日にはカレンダーにシールを貼ってあげるなど。

何よりも、親がいつも見守っていることを表す。 子供は「親に認めてもらう」ことでやる気がアップ。

といった内容でした。

全てがこれだけで解決するとは到底思えませんが、やはり、子供は「いつも認められたい」という気持ちを持っています。そこを、うまく満たしてあげることがポイントではないでしょうか?

また、ご褒美の使い方にもポイントがあるそうです。「物」のご褒美は一時的には効果がありますが、慣れると感動が薄れてしまうので、子供がしたいこと、たとえばゲームでもテレビを見るなど「子供が好む行動とやるべきこと」をセットにしたスケジュールを組むことが効果的とのことでした。

是非、参考になさってみてはいかがでしょう。(お母様のダイエットも???)

2013-04-17
 

チャイルド・アイズ経堂校 Copyright 2008 All Rights Reserved Baby Blog Designed by Ipiet | All Image Presented by Tadpole's Notez